こんにちは、アルココスタッフのサクマです!
先日のブログで書いた通り、
今年も伊豆方面へプチ旅へ♪
今回は河津桜の開花より少し早かったため断念。
その代わりに、1月末から咲き始める熱海桜を
見に行ってきました!
1月末から楽しめる!糸川遊歩道の熱海桜
熱海駅近くにある糸川遊歩道は桜並木がずらり。
なんと1月末から咲き始めるようで、
さっそく行ってみると、桜は7~8分咲きでとてもきれいでした。
1/20~2/11までは「糸川桜まつり」を開催していて
17:00~23:00はライトアップもされるんだとか。
夜は見に行けませんでしたが
昼間は晴天で桜が映えて美しい~!
雪で大変な時期なのに、熱海は春のようにぽかぽかです。
これなら桜も咲きますね~。
糸川遊歩道は熱海駅からも歩いて近いので、
帰りは駅の商店街に立ち寄ってお土産を買ったり
食べ歩きしてもいいですね。
私は蒸したての草まんじゅうをいただきました。
あつあつでおいしい~♪
強運のご利益!伊豆山神社で御朱印デビュー
さて、前回のブログで
御朱印デビューしたいと書きましたが
さっそく御朱印帳をゲットしてきました。
今年は厄年なので…
強運を願いに伊豆山神社へ!
紅白の龍がかっこいい!
御朱印帳も龍が描かれています。
初めての御朱印はこんな感じ。
力強い字でパワーをいただきました!
ちなみに金額は、
御朱印帳1,500円
御朱印300円
でした。
御朱印は神社・お寺によってデザインが全然違うので
参拝したら記念にいただくと楽しみが1つ増えますね。
季節によってもデザインを変えるところもあるようで、
特にお正月や節分は限定デザインが多いんだとか。
みなさんも登山や旅先で参拝した時は
御朱印をいただいてみてはいかがでしょうか。
御朱印のマナー・ルール
御朱印はスタンプ帳ではありません。
最近では御朱印ブームとなり御朱印を集めることに夢中になる方も多いようですが
ルールやマナーはしっかりと守り、
神様との出会いの記録として参拝をしてからいただくようにしましょう。
<マナー・ルール>
・御朱印は参拝した証です。まずは参拝しましょう。
・御朱印をいただくための志納金は300円~500円です。お釣りが無いように小銭を用意しておきましょう。
・御朱印帳を忘れたときにメモ帳などを差し出すのはNG。半紙に書いていただけるかお願いしてみましょう。
・書いていただいている間は静かに待ちましょう。
・御朱印帳は神社とお寺で一緒になっているとお断りされてしまうことがあるので、分けておきましょう。
お出かけの際はぜひ近くにどんな神社・お寺があるかな~と
調べてみてください。
御朱印巡りがきっかけで素敵な神社やお寺との出会いが
あるといいですね。